2009年12月2日水曜日

12月2日 満月

今日は満月なわけだがクソうざいよなあれ、うわーきれーなんていってる奴は少しも奴の所業を分かってない。
確かに明るいよ月は、満月の明るさは-12.7等級とのことだけどあれ自分で光ってるわけじゃないからね、知ってると思うけど太陽の光の反射だから。つまり何一つ努力していない、失ってもいない。名も知られてないちっこい星でも自分の力で光って2等級とかなのにそれをかき消してる傲慢さ。月面とか行った事ないけどどうせ立ってみてもただの岩だから。太陽には近寄れもしないのに。偉大な一歩(笑)

太陽は良いよ、奴は頑張ってる。身を削って命の炎を燃やしている。もっと詳しく言うと自身の水素原子4つを核融合してヘリウムにするときにエネルギーを放出してる。凄い。ちっぽけな僕たちには核融合なんて夢のまた夢なのに。水素がいつか無くなっちゃったら太陽の寿命もおしまい、地球もおしまい。まあ人類滅ぶ程度には先の話だけど。
つまり何が言いたいかって言うと太陽は頑張ってる。月は頑張ってない。言うなれば月なんてアレだよ人気者の取り巻き、太陽がジョックで月がプリーザーとかサイドキックだよ。うぜえ、何のタレント性も無いくせに。

それに小さい。小さいくせに見た目はでかい。月の直径は地球と比べると0.27倍、一方太陽は地球の109倍。これクイズマジックアカデミーに出るから覚えたほうがいいよ。こんなに差がついてるのに見た目は太陽と同じとか衛星って身分を履き違えてる。地球にたかるハエみたい。どっか行け。
しかもこの大きさみんな騙されてると思うけど、月ってどれくらいの大きさで認識してます?自転車の車輪くらい?スイカくらい?野球ボールくらい?ちなみに僕は500円玉くらいで認識してた。でも違うんだな。5円玉の穴に入る0.5cmに見えてるんだな。ちっさ!流石に0.5cmに見えてる人はいなかったでしょ?知覚像と網膜像って奴なんだけどね。つまり幻影を見せてるんだ奴は。いるよね自分を大きく見せようとする姑息なタイプ、ブランド物とか大好きなんだろうな。しかも裏側は見せない、きっと汚えケツしてやがるんだ。

そんなわけで僕は月とか嫌いです。亀仙人に破壊されればいいと思ってる。と思ってたけど実は地軸とか安定させてるから月が無いと困るらしい、何それ、クソな奴が先生の前ではいい事してるみたいでルナティックしそう。スリィラァー!スリーラーナィッ(ポゥ!)

2009年10月27日火曜日

これはあいつの物語だ

大丈夫…今は授業中だしここなら誰も来ないから…、うん、愛している…。そして近づいていく唇…。

次の瞬間思いもよらないことが起こった、僕たち2人の後ろの扉が思い切り開いて一人の男が勢いよく入ってきた!僕は彼と目が合う、彼は少し驚いたようだったがわずかのうちに平静を取り戻し、鞄を置き、無意味そうに携帯電話を操作した後一度教室から出て行った、僕たちは7階の教室を後にした…。





以上、今日こんなことがありました。実際に一行目みたいなことがあったかどうかは分からないし、本当は仰角8度で顔を近づけてただけかもしれない。もう言うまでも無いけど扉をバイーンってなるレベルで思いっきりブチ開けて大股で入ってきたのが僕ね。前の授業が早く終わったから哲学の教室に移動したらこれ、マジでマジでキスする5秒前だった。っていうかここ学校ですよ。

まあそれだけの喜劇なんだけど、とにかく僕はこのとき僕の人生の中で初めて自分が脇役だった。自己中な見方じゃなくて近代以降の人間なら我思うゆえに我があって人生の主役は自分で、寝てても他の奴が目立ってても他人の気持ちに深く共感しても一人称は当然自分だと思うんだよ。
でもあの瞬間は違った。仮にあのどちらかが僕の知り合いだったりしたらこれはディープなラブストーリーなのかもしれないけど、あれはどう考えてもスラップスティックだった。つまり大切なのはあの瞬間扉が開くことで入ってくる奴は誰でも良かった。それが僕だったのはもう運命としか言いようが無いし、少し違えば次に教室に来た哲学の講師だったかもしれない、とにかくあの時僕はあの2人の人生のモブだった。それをあの瞬間彼の視点から理解した、彼と彼女の焦燥、不愉快、羞恥、憎悪の織り交ざった感情を主観で理解したと言い切れる。

もう1つ、僕は名前も知らないけれど行為を記憶している人が一体何人居るだろうか?名前を忘れてしまった人ではなく、店員や職員のように会う必要があった人でもなくただ行為だけを記憶している人をすばやく思い出すことが出来ない。意識しすぎかもしれないけれどもしも彼と彼女の人生が映画だとしてそのエンドロールがあるとすれば最後の方の一列に3人位クレジットされる部分に僕の名前が載るのではないだろうか。名も無き脇役「扉を開けて入ってきた男」として会うはずの無い他人の運命に入り込んだのを感じずにはいられない。なんだか上手くまとまらないけど貴重な経験だったと言うか、あえて何か言うとすればちくしょう死ね、位しか思い浮かばない。

2009年10月13日火曜日

カレーライス・メイドバイメイド

http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html

巷で話題のWiredのカレーの人が復活して最近またカレー記事書きまくり、こういう文章書けるようになるにはもっと世界を愛さないといけないんだなと思うね。


パソコンは好きで自作とかもするよって言うと秋葉原とか行くの?って聞かれることがある、結構良く行くよ、って言うと
じゃあメイド喫茶とかいったことあるの?って聞かれることがある、過去2回あった。正直言えば行ったことは無い。基本的にあれらは目も付かない雑居ビルの4階とか5階(通称空中ショップ)だから前を通りかかってちょっと入ってみようとかなんないわけでかなり能動性が無いと普通行かない。


http://wiredvision.jp/news/200909/2009092520.html

メイド喫茶とか別に興味無かったけどカレーの人が言うんだからこれは行かないといけない、殆どそれだけの為に秋葉原のキュアメイドカフェに行ってきました。どうも僕の認識が間違ってたみたいなんだけど入った途端「お帰りなさいませご主人様っ(ハァト」とか言うわけじゃないのね。普通に「いらっしゃいませ(オジギ」だった。なんか生きててごめんなさい。そんで凄く恭しかった。ホテルのコンシェル以上にうやうやだった。うやうや。しかも普通に美味しかった。ああいう所の飯なんてアレだろ?要するに文化祭の模擬店と同じでしょぼいカスみたいな飯をキャーキャー言いながら出してきて高い金取るんだろ?とか思ってたら全然違った。マジな金沢カレーだった。なんでもっとさっさと行ってなかったのか、人生を楽しむにはもっと勇気が必要。


大きな地図で見る

2009年10月10日土曜日

メーロー(笑)

何かテレビが台風来る台風来る!!めっちゃ強い945HPa、伊勢湾台風並の平成最強クラスだね。あーもう川をちょっと見に行ったおじいちゃんオダブツだな。みたいな事を言うからやっべーこれは家から出れなくなるな。と思って色々準備しなきゃって図書館で予習用の本借りてきたりしたのに昼起きたら晴れてた。

15時くらいまで暴風域入りっぱなしの予報だったのにたった数時間で何があったんだ、975HPaとか言うザコになってるし。買いためたコロッケどうすんだよ。調べたら未だ強風域の中にいるって意味分かんないから直で気象庁に電話してしまった、結構普通に答えてくれるのね。
早い段階で台風に切れ目ができて関東地方はお前が寝てる頃にはとっくに晴れてたよ、一番降ってたのは4時頃。とのことでした。4時って起きてたじゃん。おー降ってきたと思ってたらあれが台風だったのかよ。がっかりだわ、がっかり台風だわ。

結局学校は休講だったから別に結果は変わんないんだけど違うんだよ、もう豪雨で部屋から一歩も出られない状態を楽しみたかったんだよ、雨凄いな…とかたそがれながらチャイを飲もうと思って生姜まで買ってきたのに。

まあでも最近雨続いてたし久しぶりに見たな青空、やっぱり秋の空は気持ちいい。明日はシーツ洗おう。

2009年9月24日木曜日

後世畏るべし

母校の文化祭にいったものの、後輩凄すぎだろ。
完成度バリ高いけど個人技に走ってない上に曲目多すぎず少なすぎず定番からバロック古典ロマン近代歌謡曲JPOPってバリエーション充実してるのに途切れもせず弾き続けてた。例のように楽屋がダベる、タベる、カオスることもなかった。学校がインフルで模擬店禁止してんのに濾過水使ってコーヒー紅茶麦茶淀み無くタダで出すし清潔だしゴミ分別するし溜めないし内装からパンフレットまでマジで凝ってた。

なんかちょっと前とか無くなるんじゃねーかこことか思ってたあの部活に一体何が起きたんだ。理想国家の人口ピラミッドみたいな部員数になってたし。部長に俺部長でしたとかハズくて言えないレベル。「コントラバス教えてくれる先輩がいなくて困ってたんですよ~」とか言ってる後輩が余裕で和音弾くし第7フレットで親指使うとかジャズベースかよ。一体俺がやっていたのは何だったんだと思うと同時にちょっと感動した。バザーはロクな物残ってなかったけどネクタイプレス機買ってみた。500円。



自動車で帰るのはずいぶん楽になったなぁ、やっぱり車は馬鹿に出来ん。

2009年9月15日火曜日

中の人お願いしますよ

やっとNFL開幕したって言うのになんか今確認したら右下のNFLJapan全文RSSが動いてない、NFLJapanめ仕様変更しおったな。と思って直そうとしたんだけど直らん。item:linkが記事本文じゃなくなったせいで本文を取得する方法がワカンネ。記事のURLは連番になってるしタグに入ってるから賢い人がやれば出来るのかもしれないけど僕には無理くさいなー。携帯で見るときにRSSの方が圧倒的に便利なんだけど。

とりあえず今年もスティーラーズは強いなぁ。パスプロとランディフェンスが鉄壁。ポラマルは空飛ぶし、こういう10ヤードを確実に進んでくるチームは強いよね。でもやっぱりでかいパス投げて一気に進むコルツの方が好きです、week1は実にコルツらしい勝利でした。



追記:復活しました!中の人ありがとう。

2009年8月30日日曜日

浮動票

用があってさっき一旦車で帰ってきたけどめっちゃ疲れた。何回死ぬかと思ったか、何回クラクション鳴らされたか、高速道路に柱があるとは思わなかった、あそこはマジで危なかった。とにかく今は大いなる達成感と心地よい疲労感、そして今生きている喜びを噛み締めながらジメジメした暗い部屋で独り体育座りでこの日記を書いてます。

折角だからついでに選挙にも行こう、会場近いし。どうせ僕が入れなくても民主党が勝つんだろうけど。
まあ不在者投票すればよかったんだけどやり方がよくわかんなかった、インターネットで調べたけど正直分かりにくいと思う。曰く
「自分が選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会の委員長に対して直接又は郵便によって請求する」らしいんだけど何か意味わかんない。これはもうちょっと調べて無理やり不在者投票するしか、そしてもっと分かりやすくブログにまとめるだろ、そうすれば同じく不在者投票ってどうするんだよって人たちがググルだろ、そしたら見る人がたくさんになって僕もあるふぁぶろがあの仲間入りですよあるふぁぶろがあって何かよく分かってないけど。なんでも次の衆院選は4年後とか、4年後の僕の日記をお楽しみに。

2009年7月24日金曜日

7月22日 日食

あらゆる土着の自然宗教に自然崇拝の要素が含まれていて、その多くで太陽を神格化して太陽信仰してるけど、確かにああもサンサン輝いていれば電気の無い時代にどれだけ感謝されてたかしらん。そうなりゃ日食なんてエライことですよ、うわー太陽が月によって覆い隠されてるよーみたいに冷静じゃいられない。古代人でも専門家的な人がいつ起こるか計算して、外したら殺されてたって話を聞いたことあるけど理系奴隷すぎだろ。きっと当てても災いが起こらないように生贄にされてのではないか。

ちなみに僕も朝起きたけどド曇りだったので諦めて寝た、今にして思えばもったいない、晴れたところまで移動すればよかった。
見えなかったとは言っても日食は起きてるんだよね、と思ってたんだけど日食の定義を見ると太陽と地球と月が一直線に並ぶことじゃなくて月によって太陽が隠れることとしか書いてない。主従の関係が逆。そうすると僕のところ含め皆既するはずの悪石島は雨だったそうなのでそこでは日食が起こらなかったことになるのか?

ってことはだ、日食は「存在することは知覚されることである」的スタンスであるとすれば恒星と惑星と衛星と十分な距離と軌道と直列が前提で、かつ厚い雲に覆われた、とかじゃない晴れたり雨ったりする大気(かつ晴れる)の惑星に住む日食を知覚できるある程度の文明を持つ知的生命体が日が欠けたことを確認して初めて日食っていう想像以上に奇跡的な現象なのかね。

2009年7月10日金曜日

でんたる



ありがとうございます、ありがとうございます。長かったですね4年。4年間私の歯周病菌を殺菌し菌が出す酵素(LPS)もまとめて除去してくれていた歯周病菌とたたかう薬用GUMデンタルペースト(医薬部外品)をついに使い切りました。驚きですよ、毎日使ってるのにこんなにかかるとは。実家じゃ石鹸や歯磨き粉は適当に共有してるからすぐではないけどそのうち無くなるイメージで居た。

カレーとかラーメンとか好きな物なら毎日食べられるって人も居るみたいだけど僕はあんまり毎日毎日同じ物食べるのは好きじゃない方、自炊すると量が出来て数日間同じ物食べ続けなきゃいけないのがちょっと嫌だったりする。そんなわけで3年目辺りとかマジでこいつ嫌でした。残ってるけど捨てようかと悩むレベル。それでもここまで一緒だと愛着が沸きますよ。捨てないで取っておこうかと悩むレベル。

とりあえず次は小さいの買うのは決めてるんだけどどれ買えばいいのか、結構種類があっていきなり店いくと悩むよね。同じようにいくつも試用できない化粧品や石鹸は@cosme辺りでレビューがされてるけど歯磨き粉のレビューって無い気がする。はい閃きました、歯磨き粉のレビューサイト作ったらアクセスがあるんじゃないか。「サンスターから新しい歯磨き粉が出るようです、前にGUMを使ってた時は4年間虫歯になりませんでしたから今回も良い者を作ってくれると信じています。期待を込めて☆5つで。」みたいな。まあ僕がエリックシュミットならそんな糞サイト即行でGoogle八分にしますけどね。

2009年7月6日月曜日

白い方が勝つわ

いやーおぞましい試合だった。Twitter曰く風と共に去りぬ以来の約4時間。最後の方は意識が朦朧としてました。
全英ですが友達に連れられて結構見てました、ロディックは強かったけど、とは言えフェデラーは大会前半から安定してたね。
とにかくやっと歯が磨ける、ちなみにNFLの開幕まではあと2ヶ月ですよ。

2009年6月22日月曜日

すすめ! わくわく ソニー株式会社

■ストリンガー会長批判が噴出…ソニー株主総会
(読売新聞 - 06月19日 18:09)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090622-OYT8T00382.htm

機会あって、金曜日にソニーの株主総会&新商品展示説明会に行ってきました。超近くで張見れた。学校は就活って言って休んだけどあながち嘘でもないから良いか。

ストリンガー会長に批判噴出…はしてましたけど。どっちかって言うと産経のニュース

>株主からは「ソニーらしいワクワクする製品がない」「技術のソニーを復活させてほしい」との質問が相次ぎ、ストリンガー会長が社長を兼務する理由を問う声などもあった。

こっちの方が印象が強かった、「ワクワクする製品がない」の下りは拍手起きてましたから。まあ赤字も赤字、確か全部門赤字だったからそりゃ批判くらい起きますよ。でもちょっと思ってたのと違うんですよね、要するに「お前マジクソだな、さっさとくたばれよ」って感じじゃなくて「何やってんだよ、俺たちのソニー頑張ってくれよ」って感じ。私の中で株主総会と言えば殺伐とした中でカリフォルニア州職員退職年金基金みたいな連中が「俺様の資産減らしやがってクソどもめ、さっさと椅子を降りろ、今すぐ降りろ」みたいなのでいっぱいだと思ってたからちょっと拍子抜けたとでも言おうか。GK乙。

ところで時々ソニーって変なことするよね、ぱっと思いついたのでQUALIA、AIBO、Rollyとか。あと積極的に規格戦争しかけたり。不思議だったんだけどこういう”ソニーらしい製品を!”の声を反映した物だったんだなぁと妙に納得した。

と同時にジェネレーションギャップを感じた。私は家電も好きなガジェットマニアだけど記憶に無いもん電化製品にワクワクしたことなんて。それは別にソニーに限った話じゃなくて、むしろソニーはまあ良いもの作ってるからこれからもガンバッテ、程度に思ってたのに昔はどんだけ凄かったんだよ。何しろ私が物心付いたときには既に映像を流す装置ももそれを録画する装置も音楽を流す装置も既にあって少しずつ形を変えて今に至る程度の変化で。それがWalkmanだろうがiPodだろうが幼稚園のときにディズニーランドに行った時のようなワクワクって言うほどの期待と高揚はそんなに感じなかった。便利だなーとは思ったけど。

AVやPCがワクワクする時代って言うのは終わってるのかもしれない、多分僅かにモバイルとインターネットが最後のワクワクフロンティアとして残ってるけれどiPhoneとクラウドの次に世界中のみんながワクワクさんになれるのは一体いつになるんだろう。iPhoneとクラウドだって使ってる人殆ど居ないでしょ?コンピューターでワクワクを感じたかったら自分のスキルを上げるしかないのかも、APIの1つに感動できるくらいに。








蛇足だけどどっちかって言うと新商品の方が面白かった、ていうかめっちゃ面白かった。ワクワク。ソニーの技術員はさすがだよ、高学歴なだけあるわ。色素増感太陽電池の説明をしっかりしてくれました流石酸化チタン最強だな、DEPAPEPEが来て弾いてくれたけど大学生と言えばライブの初ライブが株主総会なんてな!PSPgoはかなりいい感じでした。

2009年6月3日水曜日

6月2日(現地時間)

まあ小中学生の頃は結構やりこんでましたが、今ではゲームは特に趣味じゃない。
趣味じゃない話するのもなんだけど物理の問題に苦戦してたらE3始まってたのでソニーのを途中から見てました。怪物の叫び声を聞きながらこれを書いてます。問題はいまだに解けんがな!

とりあえずMGSがPSPでも出てGKな方々も少しは落ち着いたんじゃないか、モーションコントローラに仮想現実被せる能力は流石高性能機。PSPGoが事前に流出してなければびっくりしてたかも。
任天堂のハードは特にぐっと来るのは無く他に差を詰められてる気がしないでもないけどニンテンドーオールスターズなソフトが多くて上半期ヒットソフトに恵まれなかったのが挽回できそうな感じ。

まあでも今回の一番の驚きはやっぱりXboxかな、MGSでPS3を、かつて見たことの無い超斬新なXboxリモコンとXboxバランスボードでWiiまで潰そうと言うのか、久々にOSでもソフトでもモバイルでもゲームでも負けっぱなしのMSの本気が見れそう。

モーション操作が出揃ったとは言ってもPS3もそうですけど技術を真似れば面白い物が出来るわけではありませんから本当の戦いはこれからだ!なのかも。とりあえず次は6/9のWWDCですかね?

2009年5月21日木曜日

アンドロイドが襲来したけど鳴らない電話

DocomoとSoftbankが夏の新機種を発表しましたが近頃携帯電話が一皮剥けた気がする。一時はこのガラパゴスでコモディティ化のサイクルに完全にはまって停滞→そして衰退の流れに片足突っ込んでる気がしてたけどそれもむべなる、2005年頃は全くもって意味の無い画素数をひたすらプッシュしてただけでしたし、2007年頃の大して使ってる人のいないワンセグを普及させようとしていたのは最早痛々しささえ感じていましたから。それはパソコンを使っていてもこれは凄い!ってのがまた最近増えたから良いイノベーションが起こってるんでしょう、どっかで。その部分が大きいのはもちろんなんだけどiPhoneに代表される海外製端末の影響も大きいに違いない。

と言うわけで無理やり話を海外端末の話にすることが出来たのでAndroidの話ですよ。ドコモから来ましたねー。Googleはauとよろしくやってたみたいなのでそっちから出るのかとも思ってたけどドコモ頑張った。ドコモはHTCに感謝しなさい。Blackberryもドコモから出たしそういう積極的な姿勢は日本人大好きですよ。

物を見るとiPhoneとWindowsMobileの合いの子みたいな感じがするけどカーネルはLinuxだそうでで良いね、iPhoneとWinモバ(iTunesとActivesync)のLinuxとの親和性は全くのゼロですからデスクトップLinuxを本気で使ってる約0名のユーザーは欲しがるでしょう、まさか携帯電話でも泥沼のWin-mac-Linux戦争が出来るとは思いませんでした。


対してソフトバンクのスマートフォンはゼロでした、アレはスマートフォンじゃないので、でも良いよそういう割り切り。新iPhoneが噂されてWindowsmobile6.5を間近に控える今は雌伏のときっ…。



スマートフォンの話ばっかりだけど普通の端末も面白いのがありました、やっぱり今見ても無駄に高機能すぎるだろ、とかこの機能は誰が得するんだよと言った感のするものが今でもありますが良いんです。実際使ってみるとそういう機能は何人かに一人は凄く気に入ったりするものだから、だれもがなんとなく使える機能も大事だけど一部の人が泣いて喜ぶ機能も作って行くべき。市場は縮小してるけど目は離せません。

2009年5月14日木曜日

LOUVRE@NMWA





大工の聖ヨセフ!!





世界一有名な美術館と言えばまあフランスのルーブルで異論無いでしょう。METとかウフィツィとかプラドとかピナコテとかエルミタなどなど色々あるとはいえ頭一つ抜けてる感じ。まあモナ・リザが頭一つ抜けてるからしょうがないか。そんなルーブル美術館展が上野の国立西洋美術館でやってます。

とは言ってもね、実は結構やってるんですよルーブル展、知ってる限り関東だけで2回か3回はやってる。で何があったのか良く分からないけど、1回は都美術館だったからだけど、今まで1回も行ってない。って言うかね、そもそもルーブルのみから借りて展覧会やるのなんて稀で。だからルーブル展って名前になるんだけど普通企画に合う絵画を世界のいろんな美術館から借りてくるわけで。もちろんルーブルから借りることも多くむしろ企画展に行ってルーブルノータッチってことは少ないくらい。そういう意味では○○美術館展なんて企画としてダメですよ、○○美術館行けば良いだろって話になりますから。普段美術館行かないのにルーブルって名前だけで行ってましてやそれだけ見て常設展はスルーなんて館に失礼だろと思います。


ただねー、今回はどうしても見たい作品があったんですよね、上で叫んだ大工の聖ヨセフ(ラ・トゥール作)がそれなんですけど。と言うのも4年前国西でラ・トゥール展がありました、ラ・トゥールの真筆は40作(多分偽物も入ってる)位しか残ってなくて5/7の日記でちょっと触れた「謎の画家」は彼こそ相応しいと思います。フェルメール?謎でも何でもねえよ!
当然ラ・トゥール展なんだからラ・トゥールが沢山来て…ない、5枚くらいしか来てない。無理も無い。でもそれでも良かった、あのマグダラのマリアの静謐さと言ったら!!


その時掛かってたのが大工の聖ヨセフ………のコピー。


美術館にポスター貼るなんて何してんの国立西洋は。初めてですよ私をここまでコケにしたオバカさんとは言わないけど5年経った今でも隣の「この作品は展覧会上非常に重要な作品なのでコピーを展示しました」の表示は良く覚えてますよ!!そりゃあもうマグダラのマリアよりはっきり覚えてますよ!!!
そんなわけでもう去年のNFL頂上決戦スーパーボウルの間のCMでルーブル展にヨセフ来るのCMが流れたときゃ嬉しかったですね。僕の中では試合が決まりました。


行った感想ですがまず名前が凄い、ラ・トゥールばっか語ってますけどフェルメール、レンブラント、ベラスケス(工房)、ルーベンス×2のSランク画家だけでなくニコラ・プッサン、ファン・デル・ウェイデン、ファン・ダイク、フランツ・ハルス、ロイスダール、ムリーリョ、ヘリッジ・ダウなどこの辺の知名度A~Bランク画家が良い仕事してました。これだけでぴんと来た方はこの日記は読まなくていいと思いますが全員17世紀の画家で展覧会も正式には「ルーブル美術館展ー17世紀ヨーロッパ絵画」
素晴らしい、素晴らしい割り切り。ルーブル展なんて言ってあのでっかいルーブルから古代も近代も彫刻もいろんなの持って来ようぜなんて言ってもどうせ薄っぺらくなるに決まってる。それなら一時代切り取ってがっつりその時代を見せてくれたほうがどんなに良い事か、しかも17世紀、いわゆるマニエリスムの影響受けつつバロック時代をチョイスって国西は最高に分かってます。

フランツ・ハルスを見た時は早起きして来て良かったと思いましたね、私を美術ファンにしたレンブラントの油彩を6年ぶりに見れたり、まさかのベラスケスの王女マルガリータに合えたり、珍しい戦争画を見れたりしました、オスマントルコ強すぎ。大工の聖ヨセフですけど表示は「大工ヨセフ」になってました、確かにラ・トゥールらしく神性よりも人間美の印象が大きかったのでこれからは僕もそっちで呼ぶことにします。

それより何よりまず混雑で順路が分かりにくく僕も美術展で初めて出てから数点見落としに気づいた迷路構造にバリバリのヴァニタス画(複雑な寓意を持った絵)やトンド(丸い絵)に解説パネルはおろか音声解説にすら一切説明をつけず鑑賞者を混乱に陥れ、音声解説はと言えばCV:中尾彬で油断させていきなり専門用語を無解説で連発する完全にルーブルの名前に釣られて来た初心者ホイホイ。一方で当たり障りの無い絵をチラシにして教師を釣りうるせえ小学生の団体を呼び込んだ後半に裸婦画バンバン貼りまくって小学生の内から訓練された美術ファンを増やそうとする国立西洋に痺れるあこがれるぅ!


そんな感じで今回も楽しかったです、ただ朝一で行ったのに混んでました、普通に昼行けばメッチャ混んで静かな鑑賞は無理ですね。おばあちゃんを蹴散らして進むしかありません。知識も体力も極めてタフな能力の要る展覧会でした。

2009年5月10日日曜日

5月9日

まあこんな安逸な日々を送ってれば日記に書くことなんて今日食べた何が美味しかったとか?と思ったけど意外と書いてなかった。11月にお茶を入れた話をしてるけどもう半年前か。半年前か。俺は半年間何をしていたんだ…。
まあ最初の頃は塩を忘れて味気無い焦げたチャーハンとかでも出来た出来た♪みたいに大喜びしてたけど小慣れてくるとそりゃいちいち日記にしないよね、一応ちょいちょい料理しててチーズケーキ作ったりキッシュ焼いたりもしてたんだけどその2つくらいしか記憶に無い。もっとメモリーに残る料理をしないとPCのメモリー増やしてる場合じゃない。


で、美味しそうなレシピを見つけたのでカレー作りました。めちゃ多い分量に注意。
http://www.sbcurry.com/recipe/curry_23.html

いまいち写りの良くない写真も


美味しいけどもちろんカレールー使いましたから何か時間ばっかりかかって結局すぐ記憶から風化しそうな感じになっちゃった。なんとも言えねーな。しかもよく見たら過去にカレー作った日記書いてる。しかも同じようにナスと鶏肉使ってる。しかも同じように辛口のルー使って後悔してる。いや決して僕がカレーしか作れないなんてことは無くローテーションですよ、数ヶ月に1回くらいカレー食べたくなるでしょ。その話は9月だから8ヶ月位前か。8ヶ月。8ヶ月の間俺は何をしていたんだ…。

2009年5月9日土曜日

耳を切り落とせば

時事ドットコム:ゴッホの耳を切ったのは?=友人ゴーギャンか-英紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009050600084&j1

 【ロンドン5日時事】1888年12月、オランダの画家ゴッホの左耳が切り落とされた事件について、新説が登場した。通説では錯乱したゴッホが自分で切り落としたとされてきたが、友人の画家ゴーギャンが切った可能性もあるという。5日付の英各紙が伝えた。
 ドイツの歴史家2人が新著で主張したもので、警察の報告書、各種証言、書簡を分析した結果、たどり着いた結論とされる。ゴッホとゴーギャンは事件の年、南仏アルルで一緒に暮らしていた。新説では、けんかの末、家を出ていくゴーギャンを追ったゴッホともみ合いになり、ゴーギャンが振ったフェンシングの剣で耳が切り落とされた。
 ゴーギャンの行為についてゴッホが沈黙を守ったのは「共同生活再開に期待を抱いていたからではないか」と推測。ゴッホは、ゴーギャンへの最後の言葉で「君は沈黙している。私もだ」と述べているという。ただ、確定的証拠は示されておらず、アムステルダムのゴッホ美術館専門家らは一斉に反発している。(2009/05/06-07:39)



日本人は分類を好むのか広告手法的な意味で「何々な画家」みたいな二つ名を与えれてることって多い気がする、「謎に包まれた画家」みたいなのは三人くらい見た気がする。
ゴッホは炎の画家って言われ方をしてるのを良くみるけどこれは中々良いと思う、話がそれたけど要するにゴッホって特に謎は無かったから、いや突然叫ぶみたいな謎めいた行動は多いんだけど、とにかくこういう新説が出てきたってだけで個人的には驚きなんですよ。
時代が古い画家で全然資料が残ってなかったり最近再評価されてたりしてたら別なんだけどゴッホの場合は何かにつけて弟テオ・ファン・ゴッホに手紙を送りまくってるのがこれが知られてないけど最大級の評価をされるべきテオ・ファン・ゴッホの奥さんによって残りまくってるのでいつごろどんな気分で何してたかって大体知られてるわけだ。この新説もやっぱりテオへの手紙をもとにした説なのね。

とりあえずざっと説明をしとくと
ゴッホがアルルで自分探し

通称「黄色い家」でゴーギャンと共同生活
ちなみにゴーギャン以外には拒否られる

ゴーギャンと不和

耳を切り落とす

確か通説がこんな感じだった思う、違ってたら言ってください。で、新説はその耳を切ったのが上にあるようにゴーギャンじゃないのかとのこと。先ずもって突くものと思われるフェンシングの剣で耳をそぎ落とすってのが可能なのかっていうので既にアレなんだけど最近『巨人』がゴヤの作品じゃ無かったってなって超びびったばかりですから。

とりあえず新説を唱えてるカウフマン氏のインタビューが以下、和訳はどこぞの名無しさんなんですけどねっ!!



>He mentions Gauguin's request to recover his fencing mask and gloves from Arles, but not the e´pe´e.
(ゴッホが弟テオに書き送った手紙によれば)いまはアルルを去ったゴーギャンは
ゴッホに対し、フェンシング用のマスクと手袋を返すように要求してきた。
「フェンシング用の剣」がそこに入ってないことに注意。

>Mr Kaufmann told the Daily Telegraph: "He writes
>that it's lucky Gauguin doesn't have a machine gun or other firearms,
>that he's stronger than him and that his 'passions' are stronger."
デイリー・テレグラフ紙の取材に対し、(新説の提唱者)カウフマン氏は
「ゴッホは書いているのです。ゴーギャンが銃をもっていなくてよかった、と。
彼がゴッホより力が強く、凶暴だったと」

>He makes reference to a French novel in which the narrator thinks
>he has killed his friend by cutting the climbing rope linking them.
(手紙の中で)ゴッホはあるフランスの小説に言及している。
ストーリーは、語り手が友人と登山の最中に、命綱を切断して死なせてしまう、というものである。

>"Afterwards, he says to himself: 'nobody has seen me commit my crime,
>and nothing can prevent me from inventing a story which would hide the truth',"
>said Mr Kaufmann. "This was a message to his brother."
「その後に、こういう台詞がくるのです。
『私が犯罪をしでかすところを見た者はいない。
私が物語をでっちあげ、真実を覆い隠すのを妨げる者はいない』
これは弟テオへのメッセージだったのです」

>He also pointed to one of Van Gogh's sketches of an ear, with the word "ictus"
>- the Latin term used in fencing to mean a hit. The authors believe
>that curious zigzags above the ear represent Gauguin's Zoro-like sword-stroke.
またカウフマン氏は、ゴッホが自ら切り落とした耳を描いたスケッチに、
ictusというラテン語を記していることを指摘する。フェンシング用語で「打撃」という意味である。
論文の2人の共著者(ハンス・カウフマンとリタ・ワイルドガンズ)は確信している。
ゴッホの耳の切断面上部の奇妙なギザギザは、ゴーギャンの怪傑ゾロ顔負けの一撃を表すものだと。



英語のっけときましたので読める人はそっちで。まあこの説ぶっちゃけこれだけが根拠らしく薄弱も良い所、このあとゴッホは切り落とした耳を馴染みの娼婦に渡すという結構な行為に出た結果サン=レミの精神病院に入ることになるんだけどゴーギャンが切り落としたとすれば告発行為、或いは道すがら口論になって耳を切り落とされたのが売春宿の近くとすれば直接的な理由になってゴッホは精神錯乱になってはいなかったとなるんだろうけどゴッホの診察カルテとか、この件で出動した警察の記録が残ってると思うから検証可能だと思う、もう少し裏を取ってから新説として欲しかった。

そして根拠とか証拠とか以前に僕の個人心情的にもあまり信じたくない、ゴッホが生前社会的に認められることが無く死後評価されたことがその後の美術史的に大きな意味があるのは間違いないけど、それって生贄ですよ。もうそれは仕方ないにしてもゴーギャンとの不和は芸術家同士の精神の衝突だと思いたい。


以下、名前を出しとくだけで頭いいと思われる小林秀雄の『ゴッホ』よりゴーギャンと別れる際のテオへの手紙

「絵の売上げの一部御送付に与り厚く御礼申し上げます。結局、私はパリに還らねばなりますまい。
ヴァンサンと私とでは、簡単に言って、平和には暮せません。気質がまるで違うからです。
私にも彼にも、仕事の為の穏やかな時間が要ります。
彼は非常に聡明な人だ。私は彼を尊敬しているし、別れるのは辛いとは思っているが、別れる事は必要なのです。
貴方の私に対するお心尽しには感謝しています。私の決心をお許しください」


やっぱりお互いに尊敬していたと思いたいね。美術分が不足気味なのでとりあえず来週の水曜辺りで西洋行ってまた日記にしたい。

2009年4月28日火曜日

アンビバレンス

さっきとんでもない出来事に遭遇したんで書きます、僕のアイデンティティは今にも崩壊しそうです。
ドラフトの結果はどうなったのかなーと思いコルツの公式ページに行ったら表示が崩れました。使ってるブラウザはOperaです。
Operaは世界中のみんなが騙されてる結果マイナーブラウザなので動作確認されることは少ないですが、実際のところそんなに崩れない。Googleのサービスとかであなたのブラウザはサポートされていませんとか出ても結局使えたりする、わざわざ気を使ってくれなくても自分で何とかしちゃうOperaさすが。
だから崩れたときはそんなことは無いだろ、ああ俺の当てた広告排除CSSが何か悪さしたなと思って外したけど直らず、ああ俺の当てた広告排除javascriptが何か悪さしたなと思って外したけど直らず、とにかく何か俺が悪さしたなと思い素のOperaをもう一回ダウンロードして開いてみたけどやっぱり崩れました。

これは大きな問題ですよ、基本的に私はカルト的Opera信者なんでOperaで表示できないサイトはサイト製作者が悪いと思ってます。Acid2でSafari、Konquerorに次いで満点、最新αバージョンではAcid3でも早々に満点を叩き出しているOperaできちんと表示されないなんて!崩れたときは崩れるほうがWeb標準からズレてのに何考えてんのなどと嘯いて泣きながらタブを閉じてます。
が、コルツの公式ページで崩れるのは困る。私はコルツファンでもありますから何でOperaで表示できないんだよこの糞チームがとかそういうわけに行かない。かといってこの糞ブラウザがってわけにも行かない、言わばスマブラXにスネークが参戦決定したときの妊娠の気分ですよ。

とりあえず問題のあるページを報告しておいたけどわざわざ報告してくんなよ程度の崩れなんですよね、多分直してくれない程度で逆に痛い。信者としてIEを使うわけにはいかないので色々考えたけどコルツの公式ページはHTMLソース素読みすれば良いんだよね、何だ読めるじゃん、やっぱOpera最強だな。

2009年4月10日金曜日

ケーブルが2m足りないから

ひゃっほーー!!諦めてた玄箱スキャナサーバーが動いた!!
saneのホームページにCanonのMP510はバックエンドオリジナルで作ってるから無理っぽいんだよねー動作確認取れてないから。ドンマイ。みたいな事が書いてあったからあーこれはムリダナと思ってたけどやればできるもんだねー。
CUPSは動くから印刷はできるんだ!なんとしてもサーバーに繋ぐんだ!というわけでプリンターは玄箱に繋ぎっぱなしだったので今までスキャンするたびにノート起動してー、ファイルをノートに移動してー、玄箱に繋がってるUSBをはずしてノートにさしてー、ベコン!新しいハードウェアがどうのこうのみたいなことになった後スキャン、みたいなアホな手順を踏まなくて良くなりそうです。

2009年3月10日火曜日

本日のMVPはNTT

WBCは残念だったね、結果も残念だったけど見せ場がないのが残念だった。

まあそれはそうとCMだよ、フレッツ光テレビのCMの木村、香取、草なぎ編。初めて見たけどビックリした、もう大爆笑して五分くらい行動不能だった。

好きな人も少ないと思うけど僕はCM嫌い、っていうか広告が嫌い、情報としての価値なんてビタ一文も無いくせに人の生活の隙間に勝手に入ってきてジョークもお世辞も言わずに喚き散らして去って行って失礼も甚だしい、心の平穏を掻き乱す生活テロリストですよ。

たまに面白いものもあるけどまあそんなに無い、フレッツ光も「テレビに射してるよ光」ってテレビに懐中電灯射してる奴が滑ってたし、今回もなんか変な前フリだったけど「だってツヨシが…」ってここまで露骨に使ってくるとは思わなかった、素晴らしい。

まあ最初っからフレッツがSMAP全員と契約してた所に大いなるネタフリが与えられたわけだから総務省のスーパーアシストが良かったんだけど期待通りキチンと決めてくれて嬉しい。こんな感じで日本代表も点決めて欲しい。

2009年3月4日水曜日

3月3日(雪)

雨が続くのは菜種梅雨がの走り見たいな感じでまだわかるけど雪が降るのはおかしいでしょ、3月だよ。ホワイトモモノセックなんて聞いたこと無い。今調べてたけど東京で3月3日に雪降った記録は20年くらいなさそう。何が原因なのか気になって眠れない。
気になって眠れないからテレビ見てたら「低気圧の影響で」の一言で済ませやがった、まじファック、眠いの我慢してテレビ見てたのに。雪の原因を低気圧だけに押し付けるのは可哀想だろ、絶対裏に寒気が潜んでるはず。

詳しく知ってる人が居たら教えて欲しいんだけど、とりあえず予報士さんのブログを色々見たところ昼間の湿度が低めだったところに雨が降ったことで温度が一気に下がって雪になったらしい、なんだー寒気じゃないのか。何で乾燥してるとこに雨が降ると温度が下がるのか良くわかんなかったけど世の中には分かんないこともあるよね。そんなこといちいち気にしてたら寝れないでしょ。細かいことは気にしないでさっさと寝よう。おやすみ。

2009年2月27日金曜日

Ch.340

パソコンのACアダプタを家に忘れたから最近は
年収1200万のライター「お前らのお先真っ暗だぜHAHAHA」
みたいな経済雑誌読むかテレビ見るかですが、このテレビが面白いのなんのってない。テレビ?あんなもの20世紀の遺物だろYOUTUBEでも見とけよなんて思ってた過去の自分を張り倒してやりたい。

なんでかよく分からないけどテレビ見なくなって久しいと言うか小学生の頃は毎日見てた気がするんだけど今では小学生以下の生活やってるのにテレビ見てない。昼間に面白い番組あんまりやってないし僕は大河位しかドラマ見続けられないのでゴールデンに付けてもあんまり面白くない、いつ付けても面白くない、ニュースしか面白いの無い、ネットでもニュースは見れるだろ、テレビなんて20世紀の遺物だ!!みたいな感じで見なくなっていったんだと思う、たぶん。

そんな感じだったんだけど実家が何を思ったかCSに加入しましたらもう540度世界が変わりましたね。スポーツだけになりそうだったんだけど無茶な番組作りに定評のあるディスカバリーチャンネルも試しに加入したらもうコタツから出れない。「もう世界経済はお終いだ」みたいなNHKドキュメンタリーとかと合わせて毎日5,6時間はテレビ見てる。

そもそもかつてテレビ見てたときと比べてものにならない大画面で高画質な液晶、大容量のHDDレコーダー、包まれるようなサラウンドになっててすごいと言うか声が出ることが多い、スゲーとかキレーとか一人で叫んでるけどやっぱり伝わる情報(バイト)の量と感動の大きさは相関してるのかな。CSが低画質な今のうちに民放の地上波も頑張ってほしい。

2009年2月10日火曜日

2月10日

動かないから2000円位でいいよ、2000円ってお前動かないならもっと安いだろ500円!、じゃあいいよ500円でって貰ってきたMicrosoft Laser Mouse8000がやっぱり動かなかった。まあね。

と思ったらこの前がんばった自分へのご褒美にワイヤレスキーボードの良いやつ買って付いてきたbluetoothアダプタで試したら上手く繋がりました。安マウサーだから解像度が高すぎて逆に気持ち悪い。
グラボがテレビのオーバースキャンも何とかしてくれたのでこれで念願のコタツに入ってでかいテレビでパソコンができそうです。もう死んでも良いや。

2009年2月4日水曜日

Super bowl XLIII -by XLI

何かもう大変だった、疲れた。よく一人でこんなに盛り上がれるな自分。
カージナルス応援してたけど終わったときには何かもうそんなことはどうでも良い、何か世界史に残る凄い物の一部を見た感じで口から魂吐き出しそうだった。今日のためにわざわざパソコン自作した甲斐があったってものよね。

2009年1月27日火曜日

今日のニュース、まずは大相撲初場所の結果です

別に僕は幕内力士の名前を全員書けます!みたいな相撲ファンではない上にテスト中だから取り組みを生テレビ観戦できたわけじゃないんだけど、でもこの初場所は盛り上がってましたね。ニュースつけるとスポーツコーナーで無くともトップニュースが相撲の話だったりやっぱりいつもとちょっと違ったなー、って感じ。

もちろん引退をも危ぶまれていた朝青龍が快進撃の末白鵬を制して優勝って言う内容が一番大きいと思うんだけどこの初場所ってのは良いんじゃないかね、そういえば過去にも妙にきちんと一場所相撲を見た時期があったなと思ったらそれも初場所だった、どんだけミーハーだ。

暇なんですよね、テレビ中継されるという意味で花形スポーツの野球、サッカー、ゴルフ、競馬あたりがみんなこの時期オフに入って新年の箱根駅伝を最後にもう春までシーズンスポーツ無しですから。そろそろ皆飢えて来た頃にこう熱い展開になると見てる方も燃えますよ。普段は
テレ東「~今年も横浜は早くも首位争いから脱落しました、では今日の取り組みの結果です、誰々は敗れて2敗、誰が単独トップになりました、では次のニュース」
みたいな済まされ方をしてることを考えるとやっぱりこの時期にスポーツやるのは話題にもなって良いんじゃないですかね、寒冷地とか厳しいけどちょっとマイナーなスポーツが話題になるにはこの時期にシーズンやっても良いんじゃない。まあみんな2月2日に行われるNFL頂上決戦スーパーボウルでそれどころじゃ無いと思うんですけどね。

2009年1月16日金曜日

あれ?俺のノートどこ行った??

神様仏様Google様がノートブックのサービスを辞めるらしい。痛恨。他に大量に中途半端なベータサービス抱えてるくせに何でここまで出来上がってるサービス辞めちゃうんだろう。Gmailに次いで一番使ってるサービスなのに。「現在 Safari および Opera の拡張機能はご提供しておりませんが、将来的にご利用いただける可能性もあります。」って私を期待させておいて!!全部嘘だったのね!!!

他ではタンブラーが有名どころなんだろうけどブログみたいな一覧形式があんまり気に食わない、流行のAjaxバリバリサイトはOperaがキチンと解釈してくれなかったりするけど細かいタグ付けとか楽だよね、それにスレッド形式の方が見やすいと思う。あとはてな民臭がしてなんか嫌。Evernoteはちょい重いけど結構よさげ、とは言いつつもやっぱり日本語サービスのGoogleノートは良かったな。試験終わったら移行しようか。

でもなー、iGoogleのホームに表示できてたのとか便利だったのに。FlickrだけだったのからPicasaにも写真アップしたりこうしてBloggerやGmailなんかを一元管理できるのがGoogleサービスの良い所なんだから突然終わらせないで欲しいよ。Gmailとかがいきなり終わったらどうしよう、きっと全裸でピヨピヨ言ってその辺のたうつな、なんだ普段と変わらないか、ピヨピヨ。

2009年1月5日月曜日

あけまして

2008年はいろいろなことがありましたね。



マニングがプレシーズンを全休して開幕に間に合ったものの3勝4敗、10月31日にはもうダメかもみたいな日記書いて、でもその後宿敵ペッツに勝って怒涛の9連勝、最後にはタイタンズもきちんと撃破して劇的なプレーオフ進出を遂げました。



そして2月2日まで続くことが予定されていた2008年が早くも終了しました。あけましておめでっとttっつっつっちとっととおおおおぼえあああああああああああああああ