2012年11月20日火曜日

char din[38]

みんな東京駅行った?立派な駅舎完成しててびっくりしたね。見ろこれぞ日本の首都駅だ!
レンガ造りってかっこいいよね、ようやくコンクリ打ちっぱなしに飽きてくれた様子で。ただすべての駅があの程度の格調持ってて普通じゃないのか!つくばエクスプレスは猛省するべき。

東京駅に最も近い美術館…は東京ステーションギャラリーだけど2番めは三菱一号館美術館かな?こっちもすっごくいい建物で、4回めの訪館ですがイチオシの美術館です。
今回はシャルダン展でした。シャルダンは18世紀のフランスの画家。聞いたことある気もするけどあんま知らねー。コピーが良かったから釣られてしまった。「シャルダン展-静寂の巨匠 優しい沈黙に、つつまれる。」
イタい気もするけど美術ファンとしてはこのコピーなんか伝わるんですよね。うるさい絵?の美術展多いっていうか…。


さて18世紀フランスといえばロココです。僕の中ではヴァトーよりも完全にラトゥール(モーリス)とかフラゴナールのイメージ。派手さMAX姫スイーツ感盛り盛りエロ全開みたいなイメージ。
それと同時代に鍋とか描いてたんだからなんかかっこいいわ。

こんなんが流行ってた時代に
フォト

鍋の絵(出展作品)
フォト


子供にはわからないんじゃないかなと思う。


かと言って静物ばっかり追求してたわけじゃなく風俗画なんかも描いてました。とは言えこっちも実に大人。

女性がこんなかっこしてた時代が
フォト

こうなる(出展作品)
フォト


まあよく見ると同じような服着てると言えなくもない。



そして最終的にシャルダンは静物画に戻ってきます。この展覧会でいう第四部からなんだけど、これが最っ高に良い!シャルダンは日常に潜む美を人類史で最も最初に発見し、描き残した人に他ならない!

「今あなた方がこれらを見て美しいと思えるとしたら、シャルダンがそれを見て美しいと思い、描いたら美しいと考えたからだ」とプルースト言葉だそうですが
今でこそプロダクトデザインなんて考え方が膾炙してるけど、当時において素朴な生活の麗しさに気づいて絵画にできたのはほんとに凄い。展覧会でも指摘されてたけどセザンヌなんて完全にシャルダンの影響下でしょう。根拠は「絵が似てる」

シャルダン「銀のゴブレットとりんご」
フォト

セザンヌ「オレンジとりんご」(このリンゴは世界を変えた)
フォト


もう一つ驚くのは初期から晩年にかけて画風の変化が少ないこと。土壁ブラウンな背景の静物画表現を初期から晩年まで描き続け、20代から60代まで殆ど変化無いと言っていい。かと言ってひたすら完成度を上げまくるという感じでもなく、初期の頃の不安定な感じが取り込まれるような形で完成に至っていたことには執念を感じます。

「すももの籠」
フォト
目玉は木苺だったようですが一番好きだったのはすもも。左下のベリーの光沢と水の入ったカップがすごく綺麗でした。



シャルダン展は年明け6日まで。展示38点で大人1500円とコスパは超最悪だけど大人な皆さんにはおすすめ。ミューぽんで100円引き。
ところで今回驚いたのは三菱一号館の収蔵作品が展示されてたこと。収蔵作品あったんだー。って感じなんだけど、なんとミレー、セザンヌ、マルケ、そしてなんと2メートル越えのルドン!そういえば行けなかったけどルドンの展覧会もやってたね…。なんで常設展示してくれないのさ!!


2012年9月4日火曜日

( ゚д゚ )彡

フォト
大物が来ました。


正直西洋絵画ファンなんて日本人がやるもんじゃないですよね。日本の美術館は海外の美術館の比較になりはしませんよ。チケットも高い!どうせなら仏像とか神社仏閣ファンやりつつ国内旅行とかの方が面白いのかも、と思ったことはあります。
とはいえそれ始めると今度は京都に行きまくらなくちゃいけなかったりで、首都圏でじっとしてるなら西洋美術ファンでも結構な世界的名作を見ることが出来ます。2008年にはコローの真珠の女とモルトフォンテーヌの思い出が同時にいらっしゃいました、2009年にはラトゥールの大工の聖ヨセフが、2010年にはドガのエトワールが来ました。どれも名画家の名作です。

とはいえここまで名を馳せる名作が来るとは、10年に1回レベルでは。
フェルメールの真珠の耳飾りの少女についてはあっちゃこっちゃで語りつくされてるし、いまさら何をかいわんやだけど、ここまで有名だと逆に新鮮味が無くなっちゃってる気がしたし、都美術館はせめーくせにすげえもん持ってきてはバーンと宣伝するせいでごっちゃごっちゃするとmixiのコミュニティでは有名ですね、そんなわけで後回しにしてましたが、もうだめだ。ここで見に行かないと一生会えないんじゃないかという恐怖に苛まれて落ち着かなかった。

フォト
感想ですが、やっぱり良い絵でした。歩きながら、やや離れて見るしかなかったのでなんだか印象が遠くにあるんですけれど、黒・白・青・黄色が鮮やかに映えてました。「真珠の耳飾りの少女」よりは「青いターバンの少女」の方が僕は好きです。

この展覧会の恐るべき点は2点のフェルメールにおんぶにだっこ展では無い所。
ロイスダール2・パパブリューゲル2・ヴァンダイク2・ハルス3・ヤンステーン3、そしてルーベンスが2、レンブラントが6!(+1)点。これレンブラント展や。
そして合計でたったの!48点、なのにチケットは一般1600円するんだからもう色々壊れた美術展ですよ。
フォト
レンブラントはやっぱ好きですねー、レンブラントから入ったのを思い出します。初期作品と晩年作品が両方来てたのが良かった。こっちは最晩年の自画像で近くで見ると勢いよく精密に描かれてるのが分かります。
フォト
フォト
一番好きだったのがこれ、ヤンステーンの「親にならって子も歌う」とハルスの「笑う少年」
これぞオランダ黄金時代の美術。風俗画においては何人もこの時代の画家に並びやしませんよ(日本除く)。はっとした顔で振り返る少女も良いけれど、馬鹿笑いしてるガキの笑顔は見てて幸せになります。

マウリッツハイス美術館展は東京都美術館にて9月17日まで、行く予定の人はとにかく急いだ方がいい。最終週は平日でもヤバいぞ。
フォト

2012年9月1日土曜日

神物語

さて前回の日記の最後、ミューぽんってアプリをちらっと書きました。
いろんな美術展の割引チケットアプリなのですが、よく見たら三菱一号美術館のエドワード・バーン・ジョーンズ展―装飾と象徴が最終日!ミューぽんは普通に有料のアプリなので使わないと損で終わるのにレーピン展で初めて使ったんですよね。しかも2012年でおしまいなので早く減価償却しないと丸損。
この展覧会、美術ファンからの評価が高かったこともあり行ってきました。二日連続美術館とか高校生以来だわ。あの頃は美術館ハシゴしたりしてた。


一般論ですが、展覧会は閉幕に近づくほど混雑します。もちろん最終日は最も混雑します。今ツタンカーメン展やってるけどあれなら最終日は入場5時間待ちでしょう、行く予定の人は早く行こう。
バーンジョーンズ展は普通に入って普通に見れましたがやっぱり結構混んでた。まあ分かるよ、
あ、○○の展覧会やってんだ行きたいけどあと一月半あるからいつでもいいや→最終日
このパターン。でもこの○○にバーンジョーンズ入れる人も結構沢山いるんだな。


バーンジョーンズはラファエル前派の画家で19世紀中ごろに活躍、これは近代です。この時代は美術史上大きな変遷がまあ色々と起きた頃です。バルビゾン派の興りとか第一回印象派展とかレアリスム宣言とか。
どの運動もそれまで散々蔑ろにされてきた世俗の世界に光を当てたもので、世俗画や静物画は一気に台頭しました。この革命にはジャポニズムも結構寄与してるんだろうなと思います。詳しい話は印象派の展覧会でも行って音声ガイドを借りてください。

で、そんな時代の大きな流れをガン無視したのがこのラファエル前派。時代の流れに逆らってる画家ってのはエネルギー感じますよね。印象派が変化へのエネルギーならラファエル前派は進化へのエネルギーみたいな。
この展覧会は全編に渡って神話、伝説、おとぎ話の世界を絵にしたものばかり。ギリシャ神話からご当地のアーサー王伝説、眠れる森の美女、等。

フォト
「慈悲深き騎士」物語に出てくるイエスをドラマチックな感じに描いてました。その人ズバリを描くような聖人画は少なめな印象。過去の連中と同じことをしたいわけじゃないんだよ!前半エリアは「才気煥発の金髪美女」もよかったかな。

そしてここからの連作ラッシュが凄い。連作を描く画家は多いもののそれを集めて展覧会にするのって凄く難しいんだろうに、いくつもの連作をそっくり持ってきてくれてました。
フォト
印象に残ってる連作が「ピグマリオンと彫像」の連作、6つも集まると物語性が凄い。自分で作った美少女フィギュアにガチ惚れしたから祈ってたら祝福受けて命を得たから結婚したという俺たちの夢の顕現みたいなストーリが凄い。
フォト
一番好きだったのがこれ「メドゥーサの死 II」これも連作にして大作。緊迫感のある絵でした。

バーンジョーンズ以外誰も絵にしてないんじゃないの?みたいな主題の連作展が美術ファンからの満足度が高いのも頷けましたねー。残念ながら巡回展しないみたい。
しかしながら三菱一号の企画展は画家のチョイスが素晴らしいの一語!マネ、カンディンスキー、ウィジェルブラン、ロートレック、ルドン、バーンジョンーズと難しいところを選びながら見ごたえある企画展にしてます。ちなみに次はシャルダン。またこれもマニアックな…。


2012年8月20日月曜日

大いなるローカリズム

ちょっとみんな何でそういうことするの?私が美術ファンだってことはみんな知ってるでしょ?なのに何で誰も2009年に「国立トレチャコフ美術館 忘れえぬロシア展」やってるよって言ってくれなかったの?こんなのどう考えても私も見に行きたいに決まってるのにそうやって仲間外れにするんだ。
この美術展に行き損ねてからというもの、国立トレチャコフ美術館に対する思いは日に日に高まっていきました。トレンチコート着てもトレチャコフ美術館のことを思い出す位でした。
そしてついに場所を同じく渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムにて国立トレチャコフ美術館所蔵―レーピン展が開かれ、これは行くしかないと。イリヤ・レーピンてあんまり知らんけどリアリズムの画家好きだし良さそうだと。

レーピンは19世紀から20世紀の頭まで活動た移動派の画家で、ロシア生まれロシア育ち。今のウクライナ領スロボジャーンシュチナ(ググった)に生まれ、お絵描きが凄く上手だったのでサンクトペテルブルクの美術学校行って、良い成績取ったから奨学金貰ってパリに留学して、そんで印象派とかの影響なんかも受けて帰ってきて、ロシアの有名人の肖像なんかを描いてお金貰いつつ創作活動して、アカデミーで高い評価を受けました。


…さて、この説明が何かしっくりこなかったのは私だけじゃ無いでしょうよ。絵を見ながらかなりの間モヤモヤ感じてましたとも。
美術史に残る天才画家たちって居ますよね?ピカソ・ゴッホ・ダビンチレベルの、別に美術ファンじゃなくても普通知ってるむしろ知らないとやばいみたいな。
そういうレベルの画家ってのは評価軸の曖昧な「絵が上手」って要素で有名てわけじゃなくて「新しい表現を編み出した」ってことで高い評価を与えてられてます。
これは私が絵画芸術を愛している一つの要素です、過去に誰もやってなかったことに挑戦したことを、後世の人間が称えて誉を授けていること。画家の人生を追う回顧展に行くと人生賭けた挑戦の、その大きなエネルギーを感じられるのが私が美術鑑賞にハマった理由の一つです。
ってわけで結構な量の画家が評価されず生前は不幸だったり非業の死を遂げていたりします。蛇足ですが音楽ってのはそうはなってない印象、ある時代のみんながこの曲良いじゃん!って思ったものが後世まで伝えられてる感じ。


レーピンは写実主義を描き続け、晩年には時代遅れとも批判され、新しい美術表現を開拓しようとした人ではありませんでした、じゃあレーピンってのは何がそんなに評価されて残ってるんだ?何を感じればいいんだ?
この画家がロシア美術の栄冠を授かるのは描き方ではなくて描いてるモノがスゴいから。もしかしたら歴史に詳しい人ならすぐに気づけたのかもしれないね。



フォト
代表作「ヴォルガの船曳」、過酷な労働を強いられる下層民を一人一人の個性を残してかき分けてます。今回来てたのは習作でした。
フォト
「護送中―ぬかるみの道」政治犯を護送してる場面、ロシアでは革命の機運高まっており、指導者をバンバン処刑してました。

この辺の何が凄いってこんなひどいことが行われている!なんてことだ!って絵じゃなくてロシアの風景です。みたいな感じで描いてること。
フォト
肖像画も多く描きました「作曲家モデスト・ムソルグスキーの肖像」トルストイもあったけど、友達に好きな人多そうだったのでこっち。

レーピンはロシアの大地を愛し、ロシア的なものを描き切ろうと努力していました。高官も名士も革命家も貧民もレーピンを支持してたのはロシア人として尊敬してたからじゃないかな。
「モスクワはとても絵画的で、私は今、こんな町がとこか他にあれば、はるか遠い国でも喜んで参りますが、これほどの町はおそらく唯一無二でしょう。」という言葉を残してます。ロシアの町と人がレーピンを偉大な画家にしたんでしょう。
フォト
一番好きだったのがこれ、「鉄道監視員・ホチコヴォにて」。かの国の寒さと広さがヒシヒシ伝わってきました。
レーピン展は10/8まで渋谷文化村にて、今回初めて使ったけどミューぽんってアプリ買えば100円引きになりますよ。


2012年7月28日土曜日

バームクーヘントルテ

結構前になっちゃったからいまさらなんだけど何となく心に引っかかってたから書いときます。
ベルリン国立美術館展行って来ました。於 国立西洋美術館。

さて、ドイツはベルリンには博物館島ってのがありまして、美術館群になっています。近くにUバーンの駅はありますが、降りやすいのはアレキサンダープラッツ駅でしょう、ウンター・デン・リンデンに向かってベルリンの中央通りを歩いていけば着きますね。
なんか見てきたような物言いですが、見てきたんですよ!私の乏しい、ほとんど唯一の海外経験がドイツのベルリンです。去年の5月に学会で行ったんですけどなんかmixiの日記になってないね。文章書いたのにアップロードしてなかったわ。
もちろんその時も美術館に行きまくったんだけど、再会ができると有らばぜひとも行かねばということで行ってきた次第です。
絵画33点素描29点彫刻45点の全部で107点。まあこんなもんなんだけど、現地にも行っちゃってたのでもっと持ってこれたんじゃないの!とか言いたくなる。


最近の国立西洋は美術史をトレースすることが多いような気が、今回も副題が~学べるヨーロッパ美術の400年~って付いてる。池上さんかよ。んなもん教科書でも読んで学んだほうがいいんじゃないの、'学べる'は'感じる'とかでも良かったんじゃないのかってコピーに対するツッコミで結構行きそう。
でもこの副題で本当に気になってたのは学べるの方じゃなくてヨーロッパの方。ベルリン絵画館の本領はもちろんドイツ美術、バリバリドイツ美術押しで来てくれることを僕は期待してました。チラシ見た時そっちでくるんだーって感じでした。

最初の方とかなかったコトにされるんじゃないかなーとか思ってたけれどちゃんとルネサンス手前から始まってました。
フォト
ルネサンスゾーンで好きだったのがコリアーノ工房の聖ルチア、マグダラのマリア、アレクサンドリアの聖カタリナ。とりあえず香油持ってんのがマグダラで…あと二人ともシュロ持ってる。両方殉教してんじゃねーかクソッ、アトリビュートが細かすぎてどっちがどっちかわからん。

ここからゆっくり時間を流れて最後はロココとか新古典主義あたりまで行きます。国立西洋はマニエリスムをちゃんと抑えてくれるのが好きですね。確かに学べたような気がします。
フォト
一番好きだったのがこれ、ティエポロの聖ロクス。聖ロクスって知らなかったんだけど14世紀に黒死病ってのが流行った時に看病して回って聖人になったとかで、なかなか存在のはっきりしてる人で安心ですね。まさに巡礼中って感じのやつれ方、こんな描かれ方をする聖人って初めて見ました。

とは言えやっぱり見所はドイツ作品だって!フェルメールが来てるってのを目玉に推してるけど何もネーデルランドの画家の力を借りてお客さん呼ばなくてもいいのに。なんか全然プッシュされてないけどデューラーの油彩って日本に滅多に来ませんよ。素描ばっかで、少なくとも俺の記憶には無い。
フォト
同じくドイツ人画家のクラナッハのルクレティアの方が重要作品でしょう。ルクレティアが貧乳扱いされてるのってこの作品のせいなんじゃないかと思うよ。割とマジで。


学べて楽しめるベルリン国立美術館展は9/17迄。まだ間に合いますよ。音声ガイドは微妙でした。行く人がいたらおみやげにマグネット買ってきてください。ドイツで買ったのとおんなじ奴買っちゃったんで…。何故フェルメールを買ったんだよ俺は。
フォト



2012年2月10日金曜日

XLVI

NFL=ジャイアンツがスーパーボウル優勝、ペイトリオッツ下す
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2AS20120206

今年のスーパーボウルもいい試合でした!流石だよね、毎年面白いからすごいよね。

パーフェクトを賭けたペイトリオッツを下してジャイアンツが劇的勝利を収めたあの第42回スーパーボウルの再戦!
とか言いつつも個人的には日本シリーズが巨人vs西武になった感じのテンションの低下が、どうせならブロンコスvs49ersなら広島対楽天みたいで面白いのに…とか思ってました。ついでに言うとコルツファン的には宿敵パッツを応援するのもなぁ、かと言ってジャイアンツはコルツQBのペイトンの弟イーライがQB、ここでイーライが勝利するとペイトン越えなので、それもなぁ。と。まあなんとも微妙な気分。
どっちも強いチームだから最後までどっちが勝つかって分からない展開にはなってくれるのかなー。程度の期待でしたが、本当に締まったいい試合でした。まさかの「人」(セイフティ)でついた2点差をキープ、前半終了時点では1点差、きっちりしたフットボールで接戦って面白いな!

またもジャイアンツが勝ったんだけど、レギュラーシーズンでの勝利といい何でこんなにジャイアンツはペイトリオッツに強いんだろうか。パッツは2ドライブ程チャンスがあったのにQBブレイディがパスを決めきれなかった感じ。何なの、コルツ相手の時は大体タッチダウンまで持って行くくせに。

これでイーライ・マニングは名QBに名を連ねた、という具合なのかな。Twitter曰くイーライはちょっと前まで長嶋一茂さんみたいな扱い?だったらしい。RBのイカレ具合も健在だし、NYG暫く安泰そう。

しかしこの試合の真のMVPはパンターのウェザーフォードではなかろうか…。


一方のコルツはですよ。いや実は今年はほとんどNFL見ませんでした。Week3辺りまでは追っかけてたけどもう途中であまりの酷さに見ていられなくなったので研究室で実験とか慣れないことを始めるレベル。マニング抜けたからって一昨年シーズン15勝2敗のチームが2勝15敗は無いでしょ!!!ダルビッシュが抜けたファイターズでもここまでは酷くならないはず。
アンドリュー・ラックを獲得するとなると、もうペイトンマニングは復活しないのかな…。マニングが抜けてオーディブルコールの無くなったコルツを僕は今までと同じように愛せるんでしょうか。あるいは移籍してしまったらコルツとマニングどっちを応援すればいいんでしょうか。そしてまもなく2歳の誕生日を迎えるうちのまりもの『ぺいとん』はどうすれば良いんでしょうか。


2012年1月31日火曜日

エクリチュール

今日はA4のレポート一枚を提出しました、授業の内容を簡単にまとめて感想を書く簡単なレポートだったんだけど、授業が英語で全然理解できなかったからテキトーに書いて出した。
もちろんまだ確定ではないし、実験して修士論文書かないといけないんだけど、これで全部卒業単位が取れたのではないかと。とりあえずこれ以上授業を履修する必要はないわけだ。おめでとうそしておめでとう。

一番最初の授業は国語だった気がする。「あさがおなんとかあいうえお」だったっけなあ。そこから振り返るとなんだか短く感じ…ない。いやはっきり言ってツラかった。何しろ僕は勉強が嫌いだった。新しいことを知るのは結構好きだから最初の方(3~8歳まで)はかなり面白がってガンガン勉強してたけれど最後の方 (17~22歳まで)は超苦痛だった。こんな細かい物体の話はもういいよ…ていうか俺経済とか日本の歴史とか知ら無さすぎだろ…、と授業の度に毎回思っていたけれど、いかんせん専門とか専攻とかいう名前で話が進んでいたからこの期に及んでそんな勉強するのは足枷だった。高校時代の実テの時は学校に隕石が落ちろと思ったし大学の定期試験は今思い出しても身が震える。

そんなわけで「勉強したか」と聞かれれば僕は自信を持って?全然勉強しなかったと答えられる、これを言ったら言ったで「勉強せずに頭良いとか無いわー」とかいうやつもいて、頭良いとは思ってないけれど、もうその言葉を受け入れてもいいくらい勉強しなかったと答えられる。
だけど「この17年間何してた?」と質問を変えられたらもう「勉強してた」としか言えない。ほかに継続してたことなんて飯食って寝てパソコン弄るくらいのことしかしてないし、それを言うのは結構な自己嫌悪入ってくるからやっぱり勉強してたことにしたい。

人生死ぬまで勉強とは言うものの、単位を取って、これ以上進学するわけでもないということで、とりあえずもう机に座り、黙って先生が黒板に書いた文字を手元の紙に写す作業からは解放された。そう、少なくとも僕にとっては「勉強とは何か」と言えばこの「黒板に書いた文字を手元の紙に写す作業」のことを言う。

いったいあれは何だったんだ!!アンパンマン見てるのかよくだらねーと言っちゃう小学生とか、合説に参加する必要は無いとか言っちゃう大学生のような初心を忘れた発言の一種かと思ったけれど、アンパンマンと違って板書はまず初心からつまんなかった。なによりあれだけ頑張って書いたノートの山を読み返したことは無い。一転大学ではノートが異常に大事になったりするんだけれど試験が終わればやっぱり読み返さない。勉強しなかったけれど、勉強に意味がないとは思っていない。けれどこの作業だけはこう…もっとうまい方法はなかったのかな…と思う。あの時間でひたすら外国人と話し続けてれば、外国語一つくらい喋れてないのか、とか、その辺でひたすらアンケート取ってれば社会法則の一つも発見できなかったのか、とか思わずにはいられない。

新しい教育方法がきっとあるはず……と思ったけれど、結局僕が教師になったとして、40人を相手に自由な方法で授業して良いと言われても黒板に知ってることを書いてみんなに見せる以外のことはやっぱり思いつかない。これも黒板教育の弊害なんだろうか。もういっそのこと黒板板書能力で人の価値を測ってくれれば良いのに。