2012年11月20日火曜日

char din[38]

みんな東京駅行った?立派な駅舎完成しててびっくりしたね。見ろこれぞ日本の首都駅だ!
レンガ造りってかっこいいよね、ようやくコンクリ打ちっぱなしに飽きてくれた様子で。ただすべての駅があの程度の格調持ってて普通じゃないのか!つくばエクスプレスは猛省するべき。

東京駅に最も近い美術館…は東京ステーションギャラリーだけど2番めは三菱一号館美術館かな?こっちもすっごくいい建物で、4回めの訪館ですがイチオシの美術館です。
今回はシャルダン展でした。シャルダンは18世紀のフランスの画家。聞いたことある気もするけどあんま知らねー。コピーが良かったから釣られてしまった。「シャルダン展-静寂の巨匠 優しい沈黙に、つつまれる。」
イタい気もするけど美術ファンとしてはこのコピーなんか伝わるんですよね。うるさい絵?の美術展多いっていうか…。


さて18世紀フランスといえばロココです。僕の中ではヴァトーよりも完全にラトゥール(モーリス)とかフラゴナールのイメージ。派手さMAX姫スイーツ感盛り盛りエロ全開みたいなイメージ。
それと同時代に鍋とか描いてたんだからなんかかっこいいわ。

こんなんが流行ってた時代に
フォト

鍋の絵(出展作品)
フォト


子供にはわからないんじゃないかなと思う。


かと言って静物ばっかり追求してたわけじゃなく風俗画なんかも描いてました。とは言えこっちも実に大人。

女性がこんなかっこしてた時代が
フォト

こうなる(出展作品)
フォト


まあよく見ると同じような服着てると言えなくもない。



そして最終的にシャルダンは静物画に戻ってきます。この展覧会でいう第四部からなんだけど、これが最っ高に良い!シャルダンは日常に潜む美を人類史で最も最初に発見し、描き残した人に他ならない!

「今あなた方がこれらを見て美しいと思えるとしたら、シャルダンがそれを見て美しいと思い、描いたら美しいと考えたからだ」とプルースト言葉だそうですが
今でこそプロダクトデザインなんて考え方が膾炙してるけど、当時において素朴な生活の麗しさに気づいて絵画にできたのはほんとに凄い。展覧会でも指摘されてたけどセザンヌなんて完全にシャルダンの影響下でしょう。根拠は「絵が似てる」

シャルダン「銀のゴブレットとりんご」
フォト

セザンヌ「オレンジとりんご」(このリンゴは世界を変えた)
フォト


もう一つ驚くのは初期から晩年にかけて画風の変化が少ないこと。土壁ブラウンな背景の静物画表現を初期から晩年まで描き続け、20代から60代まで殆ど変化無いと言っていい。かと言ってひたすら完成度を上げまくるという感じでもなく、初期の頃の不安定な感じが取り込まれるような形で完成に至っていたことには執念を感じます。

「すももの籠」
フォト
目玉は木苺だったようですが一番好きだったのはすもも。左下のベリーの光沢と水の入ったカップがすごく綺麗でした。



シャルダン展は年明け6日まで。展示38点で大人1500円とコスパは超最悪だけど大人な皆さんにはおすすめ。ミューぽんで100円引き。
ところで今回驚いたのは三菱一号館の収蔵作品が展示されてたこと。収蔵作品あったんだー。って感じなんだけど、なんとミレー、セザンヌ、マルケ、そしてなんと2メートル越えのルドン!そういえば行けなかったけどルドンの展覧会もやってたね…。なんで常設展示してくれないのさ!!